ファリシマブ、16週間隔の投与で滲出型加齢黄斑変性に有効
日本人の失明原因の第4位である加齢黄斑変性に対する治療薬の開発が相次いでいます。
現在、滲出型加齢黄斑変性の治療は、血管新生に重要な作用を有する血管内皮増殖因子(VEGF)というタンパク質の働きを抑制する薬剤を眼の中に注射する抗VEGF療法が標準です。
抗VEGF療法は、滲出型加齢黄斑変性で発生した脈絡膜新生血管の活動性を制御することができます。
ただ、既存の抗VEGF剤には眼の中への注射を長期的に継続しなければならないなどの課題があり、世界中の製薬企業が課題解決のため、新薬の開発に取り組んでいます。
先日のブログでは、既存の抗VEGF剤と比べ作用効果が強く、投与間隔の延長が可能で、12週毎の投与で治療効果が維持できる薬剤が日本で使用開始となったことを紹介しました。
2020年7月24−26日、米国網膜専門家協会の年次会議がバーチャルで開催されました。
この会議で、スイスに本社のあるロシュ社が開発中の滲出型加齢黄斑変性治療薬であるファリシマブの臨床第2相試験Stairway trialの結果が報告されました。
ファリシマブを12週毎あるいは16週毎の間隔で目の中に注射することで、既存の抗VEGF剤を4週毎投与するのと同様の治療効果を得ることができました。
ちなみに、7月30日にはJAMA Ophthalmology電子版にファリシマブの臨床第2相試験Avenue trailの結果が掲載され、ファリシマブの安全性が報告されました。
ファリシマブはVEGFとアンギオポエチン2(Ang-2)の両方の働きを抑制する薬剤です。
アンギオポエチンには幾つかの種類があり、血管形成に関わるタンパク質です。
アンギオポエチン1(Ang-1)はTie-2受容体に結合し、血管の成熟を促すことで新たな血管の発生(血管新生)を抑制します。また炎症反応も抑制し、血管新生が抑えられます。
一方、Ang-2もTie-2受容体に結合します。病的な状態でAng-2の分泌が増加すると、Ang-2 と結合したTie-2受容体が増えるため、Ang-1はTie-2受容体と結合しにくくなります。
その結果、Ang-1の血管新生抑制作用が抑えられ、血管新生が起こりやすくなります。
ファリシマブはVEGFとAng-2の両方を同時に抑制することで、血管新生に関わる異なる二つの経路を抑制し、既存の抗VEGF剤を上回る効果と投与間隔の長期化を狙っています。
現在、臨床使用の認可を受けるため臨床第3相試験が行われています。
同時に糖尿病黄斑浮腫に対するファリシマブの有効性を検証する臨床第3相試験も進行中です。
投与間隔の延長は患者様の負担軽減につながります。
是非とも良い結果が出ることを期待してやみません。
カテゴリー
- お知らせ (37)
- ブログ (380)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (12)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (14)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (13)
- 加齢黄斑変性 (91)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (18)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (39)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (26)
- 近況報告 (79)
- 近視予防 (31)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2024.9.16
- AMD Expert Meeting in Fukuoka
- 2024.9.5
- アイフレイル
- 2024.9.1
- 第3回HOPE Meeting
- 2024.8.23
- 加齢に伴う21の目の変化
- 2024.8.17
- AIが光干渉断層血管撮影の画像を解析し、小さな脳梗塞を診断
- 2024.8.7
- 白内障手術は高齢者の認知機能低下や痴呆症を予防します
- 2024.8.6
- 医療DXの推進について
- 2024.8.2
- 小中学生の近視実態調査
- 2024.7.26
- メラトニンは加齢黄斑変性の発症・進行を予防
- 2024.7.20
- 眼科コメディカルセミナー2024