糖尿病になったら定期的に眼底検査を!
国立国際医療研究センターらの研究チームは、
「レセプト(患者が医療機関で受けた保険診療について、医療機関が健康保険組合などの保険者に請求する医療報酬の明細書)情報・特定健診等データベース」(NDB)を用いて、
2015年度に糖尿病薬の定期処方を受けた外来患者が、糖尿病治療ガイドラインで推奨されている検査を年1回以上受けている割合を調査し、
その結果が、国際糖尿病連合が発行する科学雑誌「Diabetes Research and Clinical Practice」の電子版に掲載されました。
約415万人の対象患者のうち、
血糖コントロールの指標であるHbA1cなどを測定した患者は96.7%、
網膜症検査を受けたのは46.5%、
尿定性検査は67.3%、尿アルブミンまたは蛋白の定量検査は19.4%でした。
血糖コントロール指標の測定は良好でしたが、網膜症検査と尿検査の実施割合が低く、都道府県別・施設別のばらつきがあったとのことです。
網膜症検査について、検査を受けた患者割合が最も低かった県では37.5%、高かった県は51.0%で、全国的に網膜症検査がなおざりにされていることが浮き彫りとなりました。
厚労省の調査では、全国で糖尿病が強く疑われる方は約1,000万人。
糖尿病が悪化したまま放置すると、透析や失明、足切断などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
そのため、糖尿病診療では、血糖コントロールの他に、合併症を早期診断するために合併症検査を定期的に行うことが重要です。
糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で目の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。
糖尿病網膜症は視力障害の原因疾患の第3位です。
初期の糖尿病網膜症では自覚症状はありません。
糖尿病網膜症が進行し、網膜の中心部(黄斑)が浮腫んだり(糖尿病黄斑浮腫)、網膜表面に新たに発生した網膜新生血管が破れ、目の中に出血が起こると、視力低下などの症状が現れます。
糖尿病網膜症は自覚症状のないまま進行し、症状が出現した時には既に重症化している疾患です。
ですから、糖尿病に罹患したら内科の先生の指示に従い血糖コントロールに努めるとともに、眼科で定期的な眼底検査を行い、網膜症の有無や進行状況をチェックすることが大切です。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (432)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (104)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想