検査部の紹介
- 2017.3.28
- スタッフから
- 私たち検査員は、視能訓練士という国家資格をもっています。
- 有資格者は全国でも1万3千人ほどと数少なく、一般的にはあまり知られていない職名です。
- 主に視力検査、視野検査、眼底写真撮影、術前検査、眼位検査、眼鏡あわせなど、様々な眼科一般検査を行っています。
- 前述の検査をするためには検査機器を使いこなすことだけでなく、次にどのような検査を行うかを考えながら(もちろん先生の指示をあおぎながら)正しく検査できているかがとても大切です。
- これは、先生の診断にとても重要となっています。
- 患者さんの協力により正しく検査でき、先生の的確な診断に結びついていくのです。
- 検査中には、私たちから皆様へお願いをしたり質問をしたりすることも多々ありますが、皆様の目を守るためだと思って協力をお願いします。
- また、私たちがとても大切にしていることがあります。
- 患者様と多く接することです。
- 正しい検査をすることはもちろん大前提ですが、機械的に検査をするのではなく、患者様が楽に検査を受けることができ、少しでも不安を取り除くことができれば…と思い、お話をできるだけ聞くということを大切にしております(混みあっているときは難しいこともありますが…)。
- 症状を聞くことが診断の手助けにもなるので、先生の前では緊張してしまって…という方も気軽に私たちに声をかけてください。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (343)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (5)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (12)
- 加齢黄斑変性 (77)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (15)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (32)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (8)
- 緑内障 (22)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (74)
- 近視予防 (25)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.12.3
- 令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
- 2023.11.26
- 視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
- 2023.11.16
- 眼球移植:米国ニューヨーク大学
- 2023.11.12
- 2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
- 2023.11.9
- 近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
- 2023.10.27
- ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
- 2023.10.20
- AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
- 2023.10.13
- 多焦点眼内レンズ白内障手術
- 2023.10.6
- 糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
- 2023.10.2
- 光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞