加齢黄斑変性の治療に関する論文がBJOに掲載されました
- 私が治療した加齢黄斑変性患者さんの6年間の治療成績を報告した論文が、British Journal of Ophthalmologyの電子版に掲載されました。
- British Journal of Ophthalmologyは1917年にイギリスで創刊された眼科領域の科学論文を掲載する雑誌です。歴史が古く、眼科領域では権威のある雑誌の一つです。
- 加齢黄斑変性の脈絡膜新生血管には幾つかタイプがあり、その一つであるポリープ状脈絡膜血管症66例に対し抗血管内皮増殖因子療法を6年間行った治療成績を論文にしました。
- 6年という長期間の治療成績の報告は極めて少なく、この点が評価されたものと思います。
- ポリープ状脈絡膜血管症は日本人を含む東洋人に多いタイプの脈絡膜新生血管で、日本人では、脈絡膜新生血管の50%以上がポリープ状脈絡膜血管症です。
- 抗血管内皮増殖因子療法は第一選択となっている治療法で、新生血管の発育を抑える薬剤を眼の中に注射します。
- 治療により66例の平均視力は、治療開始から2年半までは治療開始時の視力と比べ明らかに改善していました。
- その後、やや低下傾向となり、治療開始から6年後の平均視力は治療開始時とほぼ同程度でした。
- 60%の症例が0.5以上の視力を維持することができました。
- 治療開始6年後の視力が治療開始時と比べ明らかに改善した症例は20%、悪化も20%でした。
- 6年間の薬剤注射の投与回数は、平均21.5回。
- 治療開始から5年目も6年目も、年に平均3.5回くらいの注射が必要でした。
- 今回の結果は、抗血管内皮増殖因子療法が、加齢黄斑変性の脈絡膜新生血管患者の視力を、長期間良好に維持可能なことを示しています。
- 一方、長期にわたり繰り返しの薬剤注射が必要なことも示しています。
- 治療を行わないと視力がどんどん低下する病気ですので、治療の継続が大切です。
- 患者さんは加齢黄斑変性と長く付き合っていかなければなりません。
- 通院間隔や注射間隔などは患者さんの病状により異なります。
- 保険診療で認可されている薬剤ですが、薬剤代が高く、金銭的な負担もあります。
- 主治医と話し合いながら、上手に病気と付き合っていきましょう。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (432)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (104)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (15)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想