学術講演「長期視力予後を考える 網膜疾患、脈絡膜疾患診療」
- 3月5日(日)は学術講演会でのパネリストとして招かれ、東京の椿山荘に行って参りました。
- 当日は眩しいほどの良いお天気。東京は既に春でした。
- 椿山荘の庭園では、寒桜や椿が咲き誇っていました。
- 学術講演会のテーマは、「長期視力予後を見すえた黄斑疾患治療」です。
- 私は日赤長崎原爆病院の脇山はるみ先生と、加齢黄斑変性に対する長期治療について、症例を提示しながら自論を展開し、討論しました。
- 討論ではリルタイム投票集計システムを用いて、私や脇山先生からの質問に対する350名ほどの聴講された眼科医の回答がリアルタイムで集計・グラフ表示され、聴講者の考えを知ることもできました。
- 加齢黄斑変性は網膜の加齢性変化を基盤として発症しますので、治療や経過観察に終わりがありません。
- 治療により回復・安定した病状を、長期的に再発させないように、治療経過に合わせた患者さん毎の個別化治療の重要性を、脇山先生や聴講された先生方と確認しました。
- 視機能の低下は患者さんの生活の質の低下に直結します。
- 見え方が悪くなると出歩くこともままならなくなりますので、足腰も弱くなってしまいます。体調にも影響を与えます。
- 体の中では小さな存在ですが、目は生活に大きな影響を与えます。
- 患者さんの生活の質の維持・改善を目指して、いろいろな先生と意見を交換しながら、これからも診療に取り組んで参りたいと思います。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (403)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (7)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (96)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (41)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (35)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
- 2025.2.24
- 毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
- 2025.2.16
- 強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
- 2025.2.8
- 加齢黄斑変性と抗凝固薬
- 2025.2.3
- iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療
- 2025.1.26
- 初期・中期加齢黄斑変性に対するフォトバイオモジュレーション
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤