第2回ひまわりの会
- 9月2日(金)、「第2回ひまわりの会」にお招きいただき、
- 加齢黄斑変性の治療について講演して参りました。
- 「ひまわりの会」は市立札幌病院の今泉寛子先生などが世話人となり、
- 札幌近郊の女性眼科医の勉強の場として立ち上げた講演会です。
- 向日葵のように「明るく元気に」が本会のテーマだそうです。
- 1年前の第1回は女性2名の先生がご講演されたそうです。
- 今回は中村記念病院の橋本雅人先生と私がお招きにあずかりました。
- 当日は50名ほどの女性参加者の中に黒二点。
- 橋本先生は「緑内障と神経眼科の接点〜MRIを活用した緑内障、視神経診断〜」
- と題しご講演されました。
- 橋本先生は神経眼科の専門家で、
- 特にMRI検査・読影のスペシャリストです。
- 緑内障の視神経乳頭異常に似た所見を呈する視神経疾患との鑑別ポイントや
- 視神経萎縮のMRI(核磁気共鳴画像)の特徴などについてご解説下さいました。
- ご講演の冒頭には「ひまわり娘」の曲がかかり
- 皆んなで熱唱(正確にはお二人)。
- 講演会は冒頭から大盛り上がり。
- 終始華やかな雰囲気でした。
- 講演に対する質問も多く、勉強熱心。
- 女性のパワー、凄いです。
- ところで「ひまわり娘」、ご存知です?伊藤咲子さん。
- そんな雰囲気の会とはつゆ知らず、私はいつも通りの講演。
- 歌の練習を怠ってました。
- 「加齢黄斑変性の治療はアンチエイジング。
- 加齢による眼の機能的な衰えを可能な限り小さくすることが目標です。
- 完治は望めせんが、病気と共存し、
- 患者さんや家族とともに長きにわたって根気強く診療を継続することの大切さ」
- を解説しました。
- 北海道の眼科医の37%が女性だそうです。
- 病院などに勤務する眼科医に限定すると女性は40%、
- 眼科研修医(若手の医師です)の実に68%が女性とのことです。
- 眼科医療の充実と発展には女性医師の活躍が欠かせません。
- 「ひまわりの会」のさらなる発展を祈念いたします。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (403)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (7)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (96)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (41)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (35)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
- 2025.2.24
- 毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
- 2025.2.16
- 強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
- 2025.2.8
- 加齢黄斑変性と抗凝固薬
- 2025.2.3
- iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療
- 2025.1.26
- 初期・中期加齢黄斑変性に対するフォトバイオモジュレーション
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤