診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

IT眼症

  • 「目の疲れ」や「目の奥の痛み」「手元に焦点が合わない」「めまい」などを訴え、
  • 長時間のパソコン作業に従事している20〜30歳代の患者さんが来院されることがあります。
 
  • この症状はIT眼症(IT, Information Technology:情報技術)とかVDT症候群(Visual Display Terminal:画像表示端末)、あるいはテクノストレス眼症と呼ばれています。
 
  • パソコンやテレビゲーム、スマートフォンなどの情報機器を、長時間あるいは不適切に使用することによって起こる目の病気、およびその状態が引き金となって生じる全身症状をいいます。
 
  • IT眼症の患者さんは、遠くを見ている時には自覚症状はありません。
  • 近くを見ようとすると、焦点を合わせるために働く目の中の筋肉(毛様体筋)に強い緊張が生じ、頭痛・めまい・嘔気といった症状が出現し、パソコン作業などが困難になってきます。
 
  • このような患者さんでは、調節機能検査を行うと近くの指標への焦点合わせ機能が著しく低下しており、近くの作業が難しくなっていることがわかります。
 
  • また、長時間のパソコン作業に従事していると、「調節けいれん」という状態になる患者さんもおられます。
  • 遠くを見ても近くを見ても焦点が合いにくく、時に眼の奥の痛みや頭痛、めまいなどを伴います。
  • 見えたり見えなかったり、視力が変動します。
 
  • 調節けいれんの患者さんに調節機能検査を行うと、見ようとする距離に関係なく、毛様体筋がけいれん状態にあり、ピント調整がうまくいっていないことがわかります。
 
  • いずれの場合も作業用眼鏡を用いるなどの治療により、調節機能は回復し、症状も改善します。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.8.1
「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.7.28
令和7年お盆休みのお知らせ
2025.7.27
サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
2025.7.27
白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
2025.7.20
9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
2025.7.13
見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
2025.7.9
糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
2025.6.30
“目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク
2025.6.25
『星つなぎのエリオ』の“眼帯”:眼科医のまなざしで読むピクサー作品
2025.6.16
GLP-1受容体作動薬と加齢黄斑変性との意外な関係

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。