IT眼症
- 「目の疲れ」や「目の奥の痛み」「手元に焦点が合わない」「めまい」などを訴え、
- 長時間のパソコン作業に従事している20〜30歳代の患者さんが来院されることがあります。
- この症状はIT眼症(IT, Information Technology:情報技術)とかVDT症候群(Visual Display Terminal:画像表示端末)、あるいはテクノストレス眼症と呼ばれています。
- パソコンやテレビゲーム、スマートフォンなどの情報機器を、長時間あるいは不適切に使用することによって起こる目の病気、およびその状態が引き金となって生じる全身症状をいいます。
- IT眼症の患者さんは、遠くを見ている時には自覚症状はありません。
- 近くを見ようとすると、焦点を合わせるために働く目の中の筋肉(毛様体筋)に強い緊張が生じ、頭痛・めまい・嘔気といった症状が出現し、パソコン作業などが困難になってきます。
- このような患者さんでは、調節機能検査を行うと近くの指標への焦点合わせ機能が著しく低下しており、近くの作業が難しくなっていることがわかります。
- また、長時間のパソコン作業に従事していると、「調節けいれん」という状態になる患者さんもおられます。
- 遠くを見ても近くを見ても焦点が合いにくく、時に眼の奥の痛みや頭痛、めまいなどを伴います。
- 見えたり見えなかったり、視力が変動します。
- 調節けいれんの患者さんに調節機能検査を行うと、見ようとする距離に関係なく、毛様体筋がけいれん状態にあり、ピント調整がうまくいっていないことがわかります。
- いずれの場合も作業用眼鏡を用いるなどの治療により、調節機能は回復し、症状も改善します。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (435)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (105)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点



理事長・院長