寒暖差アレルギー
- 一気に寒くなってきましたね。
- 14階から見渡せる北大構内の木々が色づき始めています。
- イチョウで黄色く彩られるんでしょうね。
- 初めて迎える紅葉の季節、眺望が楽しみです。
- さて最近、目のかゆみや充血などの症状を訴え、
- 来院される患者さんが増えています。
- 原因は寒暖差アレルギーです。
- 気温や室温の寒暖差が体に不調を来たしやすい季節です。
- 温度が変化すると、血管が収縮したり拡張したりして、体温の調整を行います。
- 血管の収縮や拡張の調節をしているのが自律神経です。
- 寒暖差が激しくなると、自律神経のバランスが乱れ、
- 体の調整機能がうまく働かなくなります。
- その結果、まぶたの血管が過敏になり、
- 目のかゆみや充血などのアレルギー様の症状が起こります。
- 対策は気温差を小さくすること。
- 例えば、気温の急激な低下に備えてカーデイガンなどの羽織れるものを持って外出する。
- 自律神経を整えるために、十分な睡眠をとり、
- ビタミン・ミネラル・カルシウムなどを摂取することもお勧めです。
- みなさん、体調管理に気をつけて
- 季節の変わり目を乗り越えましょう。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (403)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (7)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (96)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (41)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (35)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
- 2025.2.24
- 毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
- 2025.2.16
- 強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
- 2025.2.8
- 加齢黄斑変性と抗凝固薬
- 2025.2.3
- iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療
- 2025.1.26
- 初期・中期加齢黄斑変性に対するフォトバイオモジュレーション
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤