光干渉断層血管撮影での網膜血管の評価が全身動脈硬化の指標となる
光干渉断層血管撮影(OCTA)は、検査を受ける方に負担を与えることなく、瞬時に網膜や脈絡膜の微小血管の様子を描出することができる検査です。
当院では2種類のOCTAを活用し、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの網膜・脈絡膜血管病変の診断や治療効果の判定を行ったり、経過観察の評価に利用しています。
Transl Vis Sci Technolという眼科科学雑誌の5月号に、急性心筋梗塞患者では網膜・脈絡膜の微小血管が閉塞・脱落し、血管密度が低下しているというギリシャの研究グループの論文が掲載されました。
心筋梗塞は心臓の壁を栄養する冠動脈が詰まったり、急激に細くなることで、心臓の働きが悪くなる病気です。
鼠径部の静脈からカテーテルを挿入し、心臓の血管造影検査を行うことで、冠動脈の詰まった部位や詰まり具合を調べることで、心筋梗塞を診断することができますが、心臓壁の微小血管の状態を評価することはできません。
近年、心筋梗塞を発症する以前に、心臓壁の微小血管が狭窄したり、詰まったりすることがわかってきましたが、患者に負担をかけずに心臓壁の微小血管の状態を評価できる検査法がありません。
心筋梗塞は高血圧や高脂血症といった生活習慣病を背景に、全身の動脈硬化が進行することで発症します。
網膜血管は以前から全身の動脈硬化の指標として用いられています。
眼底写真の網膜血管の太さや動脈と静脈が交叉する部位の血管走行などから、動脈硬化を判定しています。
OCTAは網膜の微小血管を描出することができるため、眼底写真では判らない微小血管の閉塞や脱落、血管密度などを評価することができます。
その結果、従来の眼底写真で判明する動脈硬化よりもOCTAでは早期の変化を検出できると期待されています。
Transl Vis Sci Technol誌に掲載された論文は、心筋梗塞患者では網膜や脈絡膜の微小血管にも動脈硬化による変化が生じていることを示しています。
さらに、OCTAで検査した網膜や脈絡膜の微小血管の情報が、全身の動脈硬化の指標となる可能性を示唆いています。
OCTAは簡便に行え、瞬時に結果が出る検査です。器械の操作も比較的容易ですので、全身の動脈硬化を調べる検査として検診や人間ドックで活躍する日が訪れるかもしれません。
カテゴリー
- お知らせ (10)
- ブログ (424)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (101)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (20)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (48)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
- 2025.7.27
- 白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
- 2025.7.20
- 9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
- 2025.7.13
- 見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
- 2025.7.9
- 糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
- 2025.6.30
- “目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク