視界の端でピカッと光ったら
この症状は光視症と呼ばれており、眼科を受診される患者さんの訴えの中では、頻度の高い症状のひとつです。
光視症は、一瞬ピカッと光が走ったり、流れ星のように光が瞬時に動いて見える症状で、
実際には目の外から光が差し込んでいるのではなく、光を感じる原因は目の中にあります。
眼球の中の約70%位は、硝子体(しょうしたい)と呼ばれる生卵の白身のような、透明でゼリー状の物質が詰まっていて、光が網膜まで届くための通り道となっています。
このゼリー状の硝子体は加齢に伴い、徐々にさらさらとした液体に変化(液化)していきます。
さらに液化が進むと、元々は網膜と接着している硝子体が網膜から剥がれる、後部硝子体剥離が起こります。
硝子体の液化や後部硝子体剥離の発生の結果、眼球運動にともなう目の中での硝子体の動きが大きくなります。
眼球運動によって、硝子体が揺れて網膜に当たったり、
硝子体が揺れた拍子に、硝子体が接着している部位の網膜を引っ張ると、
網膜が反応して、脳では目の外から光が網膜に届いたように錯覚します。
硝子体の加齢性変化では、飛蚊症と呼ばれる眼の前で虫のような影が動いて見える症状を自覚することも多いため、
光視症の症状がある方は、飛蚊症を自覚されている方も少なくありません。
光視症の大半は上記のように、硝子体の加齢性変化により生じる症状ですので、
加療を要しませんし、症状が悪化するようなこともありません。
しかし、突然、光視症が頻繁に起こるようになったり、特に、かすみ感と飛蚊症の増加が伴う場合は、速やかに眼科を受診することが必要です。
なぜなら、このような症状は、網膜裂孔や網膜剥離の発生が危惧され、早急な治療が必要かもしれないからです。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (437)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (106)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」



理事長・院長