冬とドライアイ
北海道は落葉の時期が終わり、いよいよ冬本番を迎えようとしています。
気温の低下とともに外気の湿度が低下し、室内では暖房の使用により湿度が20~30%台に低下します。
北海道の冬は、ドライアイの患者さんにとって症状が強くなる辛い季節です。
ドライアイの治療は、点眼薬の持続使用により症状の緩和を図ることが基本です。
点眼薬で全てのドライアイ患者さんが、症状から完全に解放されるわけではありません。
点眼の他に、目の周りを温めたり、アイメイクを控えたり、禁煙や受動喫煙を避けることも大切です。
ドライアイの症状は多彩で、目が乾く以外に、6割以上の患者さんが異物感、目の疲れ、眩しい、ぼやける、かゆみなどの症状を自覚します。
症状は一日を通して自覚されるのですが、特に運転中や読書、パソコン作業、テレビを見ている時などで強くなります。
物事に集中し凝視すると、瞬きが減るため、目の表面から涙が蒸発し、目が乾燥しますので、ドライアイの症状が強くなります。
運転中、読書、パソコン作業、テレビを見るという行為には良好な見え方が求められますので、多彩なドライアイの症状の中でも「ぼやける」感じが主要な症状として自覚されます。
また、冬の車内はとても乾燥します。暖房の風が運転席や助手席に向かって流れて来ますので、目の表面の乾燥を助長し、症状が強くなりがちです。
北海道はこれから長い冬に入ります。
ドライアイの患者さんは、他の季節以上に治療に心がけ、冬を乗り切りましょう。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (395)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (93)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (40)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (34)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤
- 2025.1.6
- 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
- 2024.12.28
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 2024.12.19
- グリシン内服が近視進行を抑制?
- 2024.12.15
- 糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
- 2024.12.3
- 令和6年12月27日(金) 午前・午後診察します
- 2024.12.1
- 令和6年(2024年)12月2日以降はマイナ保険証(マイナンバーカード)をご持参ください
- 2024.11.30
- 体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
- 2024.11.20
- 新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です