冬とドライアイ
北海道は落葉の時期が終わり、いよいよ冬本番を迎えようとしています。
気温の低下とともに外気の湿度が低下し、室内では暖房の使用により湿度が20~30%台に低下します。
北海道の冬は、ドライアイの患者さんにとって症状が強くなる辛い季節です。
ドライアイの治療は、点眼薬の持続使用により症状の緩和を図ることが基本です。
点眼薬で全てのドライアイ患者さんが、症状から完全に解放されるわけではありません。
点眼の他に、目の周りを温めたり、アイメイクを控えたり、禁煙や受動喫煙を避けることも大切です。
ドライアイの症状は多彩で、目が乾く以外に、6割以上の患者さんが異物感、目の疲れ、眩しい、ぼやける、かゆみなどの症状を自覚します。
症状は一日を通して自覚されるのですが、特に運転中や読書、パソコン作業、テレビを見ている時などで強くなります。
物事に集中し凝視すると、瞬きが減るため、目の表面から涙が蒸発し、目が乾燥しますので、ドライアイの症状が強くなります。
運転中、読書、パソコン作業、テレビを見るという行為には良好な見え方が求められますので、多彩なドライアイの症状の中でも「ぼやける」感じが主要な症状として自覚されます。
また、冬の車内はとても乾燥します。暖房の風が運転席や助手席に向かって流れて来ますので、目の表面の乾燥を助長し、症状が強くなりがちです。
北海道はこれから長い冬に入ります。
ドライアイの患者さんは、他の季節以上に治療に心がけ、冬を乗り切りましょう。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (343)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (5)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (12)
- 加齢黄斑変性 (77)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (15)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (32)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (8)
- 緑内障 (22)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (74)
- 近視予防 (25)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.12.3
- 令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
- 2023.11.26
- 視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
- 2023.11.16
- 眼球移植:米国ニューヨーク大学
- 2023.11.12
- 2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
- 2023.11.9
- 近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
- 2023.10.27
- ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
- 2023.10.20
- AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
- 2023.10.13
- 多焦点眼内レンズ白内障手術
- 2023.10.6
- 糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
- 2023.10.2
- 光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞