40歳を過ぎたら目の定期検査を
- 2022.11.6
- ブログ
日本眼科医会のホームページには「目の定期検査のすすめ」と題し、次のように記載されています。
“「目は大切です」。これは誰もが思っていることでしょう。しかし、いつ視力を損なうような目の病気にかかるかは分かりません。一方で、最近の眼科学の進歩によって、これまで不治の病であった多くの目の病気が、治療できるようになってきました。ただし、その恩恵を受ける為には早期発見・定期検査が大切です。”
自覚症状がなくても40歳を過ぎたら目の定期検査を受けることが勧められています。
緑内障や白内障といった加齢に伴い増加する病気の初期変化が出現しやすい年齢だからです。
検査を受けると、検査結果に基づき、次回検査の必要性の有無や、フォローアップのスケジュールについて説明を受けることになります。
もちろん糖尿病や高血圧、ご家族に目の病気の方がおられる場合は、40歳以前からの眼科検診が必要です。
さらに60歳を過ぎたら、年に1〜2回の定期検査を受け、
緑内障や白内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの兆候の有無を調べることが推奨されます。
目の定期検査では、次のような検査を受けていただくことになります。
まず最初に、目の症状の有無、健康状態、これまでに罹った病気、服薬について、ご家族の目の病気についてなどの質問があります。
次に、裸眼視力の測定やメガネのレンズで近視などを補正した最高矯正視力を測定します。
目の中の圧力である眼圧の測定、目の位置をチェックし斜視の有無を評価したり、眼球運動や瞳の動きを検査します。
眼圧測定は緑内障の発見や治療経過の評価などに必須の検査で、瞬時に終了する検査です。
眼科医が瞼の様子や白目(結膜・強膜)、黒目(角膜)、茶目(虹彩)などの状態を検査した後、瞳が広がる(散瞳)目薬を点眼し、散瞳後に網膜や視神経の様子を観察する眼底検査を行います。
さらに必要に応じて、眼底の詳細な評価を行うための検査や視野検査が追加されます。
一部の検査を除き短時間で終わる検査ばかりですし、検査に伴う目や身体への副反応はほぼありません。
加齢とともに目の病気を患うリスクが増えてきます。どんな病気も早期発見・早期治療が肝要です。
40歳を過ぎたら目の定期検査を受けましょう。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?