スマートコンタクトレンズ
- 2022.9.24
- ブログ
スマートコンタクトレンズは、その名の通り、コンタクトレンズのような形状で、目の表面にコンタクトレンズのように装着すると、さまざまな情報が目の前の視界に映し出されます。
米国モジョビジョン社が開発中のスマートコンタクトレンズは、レンズの中に超小型LEDディスプレーやバッテリー、センサーなどが埋め込まれていて、ディスプレーに画像が表示されます。
スマートコンタクトレンズは、実際に見ている風景の上にデジタル情報を書き込む拡張現実(AR)の実用化を目指しています。
例えば、スマートコンタクトレンズを装着していると、視線をスマホに落とすことなく、目の前にあるお店の情報が示されたり、道案内もしてくれます。
常に装着していることから、脈拍数や血糖値の測定など、健康・疾病管理にも利用できるかもしれません。
AR機能をオフにすると、通常のコンタクトレンズとしても使えるスマートコンタクトレンズを目指しているようです。
スマートコンタクトレンズの実用化には、装用する目の表面の安全性確保が必須です。
米国モジョビジョン社は、日本のコンタクトレンズメーカー「メニコン」と共同で、安全に装着できるレンズの素材や形状の検証を進めています。
実用化にはいくつものハードルを越える必要があるようですが、映画の世界が現実となる日は遠くないようです。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (437)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (106)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (50)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (28)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択
- 2025.9.20
- 萎縮型加齢黄斑変性に治療薬「アイザベイ」



理事長・院長