診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・水・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

緑内障 ACジャパン テレビC M 

日本眼科医会が作成した緑内障の啓発活動ビデオが、

ACジャパン支援キャンペーンのテレビC Mとして、7月1日から放映中です。

テレビC Mでは、視野が欠ける(視野欠損)という症状をジグソーパズルを用いて表現しています。

視野欠損の部分は黒く抜けて見えるわけではなく、ぼやけたり霧がかかったような感じになります。

<緑内障について>

緑内障は、目からの情報を脳に伝える視神経線維に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。

症状の進行は緑内障のタイプにより異なりますが、最も多いタイプ(緑内障の約80%)の緑内障では、徐々に視野欠損が進行します。

その進行は非常にゆっくりで、両目の症状が同様に進行することは稀なため、視野欠損がかなり進行するまで気がつかない患者さんが少なくありません。

緑内障は中高年の方に起こる代表的な目の病気のひとつです。

症状を自覚しにくい病気ですので、定期的な眼科検診が勧められています。

緑内障による視神経線維の障害は、眼圧(眼の中の圧力)が、その人の視神経線維が耐えられる眼圧よりも上昇することで引き起こされます。

視神経線維に障害を引き起こす眼圧には個人差があります。

眼圧が正常値(10~20mmHg)に保たれていても、視神経線維の障害が発生・進行するタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)があり、日本人の緑内障の約70%が正常眼圧緑内障です。

緑内障は、眼圧を下げることで視野欠損の進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。

多くの緑内障では、眼圧を下げる点眼薬の治療が基本となります。

現在は眼圧を下げる種々の点眼薬があります。

一種類の目薬だけで効果が少ないと判断された場合は、複数の目薬を組み合わせて眼圧コントロールを図ります。

緑内障の治療は、長期的に根気よく続けていくことが重要です。

ただし、障害されてしまった視神経線維は回復しないため、視野欠損が改善することはありません。

早期に緑内障を発見できれば、視神経線維の障害が軽く、視野欠損はわずかですので、良好な視機能を維持することができます。

早期発見・早期治療が大切です。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2023.12.3
令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
2023.11.26
視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
2023.11.16
眼球移植:米国ニューヨーク大学
2023.11.12
2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
2023.11.9
近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
2023.10.27
ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
2023.10.20
AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
2023.10.13
多焦点眼内レンズ白内障手術
2023.10.6
糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
2023.10.2
光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。