絵封筒の ABC
先日、私が学校医をしている小学校での学校検診に行って参りました。
その学校で「絵封筒のABC」という本が目にとまりました。
帯には「おうち時間を心豊かに過ごす。絵本と封筒&便箋の型紙が付いた!絵封筒づくりガイドブック。幼児からシニアまで楽しめる!」と書いてあります。

著者は阿部宏行さんという初等中等教育に長年携わってこられた方で、出版社は日本文教出版です。
本の冒頭は絵本で、二人の子供が「おてがみやさん」に教わって、病気のおばあちゃんに手作りの便箋と絵封筒で手紙を送り、おばあちゃんをお見舞いします。後日、二人は手紙をもらったことのない「おてがみやさん」にお礼の手紙を送るというお話です。

本の後半は、絵封筒や便箋、カードの作り方を解説しています。
チラシやパンフレット、カレンダーや雑誌などを利用して作ったり、切手の絵柄を絵封筒の絵の一部に取り込んだデザインの紹介など、いろいろ考え工夫し、オリジナルを作ることの楽しさを紹介しています。

インターネットの普及で郵便物数は年々減少していますが、この本では手紙の温かみや個性、作成中の楽しさに加え、手紙が届く・返信が来るまでの「待つ時間」の大切さなども語られれいます。
本の終わりには、手紙を送る際のマナーやルールについても紹介されています。
折角作った郵便がちゃんと届くように、絵封筒の作成時の郵便屋さんへの配慮も述べられています。
初等中等教育の専門家である著者が絵封筒の作成を通して伝えたいことは、
子供たちが想像力を働かせ自由な発想で物を作り出すことの大切さ、子供の個性や感性を見守る大人の寛容性の大切さなのかと思いました。
最近は私もメールやラインで連絡を済ませることがほとんどです。
時には手書きの手紙を出そうかなと思います。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (343)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (5)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (12)
- 加齢黄斑変性 (77)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (15)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (32)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (8)
- 緑内障 (22)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (74)
- 近視予防 (25)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.12.3
- 令和4年度学校保健統計:裸眼視力1.0未満は小学校3割超・中学校約6割・高等学校約7割
- 2023.11.26
- 視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました
- 2023.11.16
- 眼球移植:米国ニューヨーク大学
- 2023.11.12
- 2023年度米国眼科学会総会:網膜分科会
- 2023.11.9
- 近未来の緑内障診療―米国眼科学会2023年
- 2023.10.27
- ファリシマブ、網膜静脈閉塞症黄斑浮腫に対し4ヶ月の投与間隔で視力改善を維持
- 2023.10.20
- AIを搭載した眼底疾患診断装置(RETFound)
- 2023.10.13
- 多焦点眼内レンズ白内障手術
- 2023.10.6
- 糖尿病治療GLP-1受容体作動薬と糖尿病網膜症
- 2023.10.2
- 光干渉断層計の開発者がラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞を受賞