北海道アイフェスティバル2021
昨年、日本眼科医会は創立90周年、北海道眼科医会は創立70周年を迎えました。
北海道眼科医会は日本眼科医会にもご協力いただき、市民向けの講演会をはじめとした眼科疾患・眼科医療に関する啓蒙活動など、いろいろな記念事業を計画しましたが、新型コロナウイルス感染症の流行を考慮し、全ての事業を中止しました。
今年度は、感染対策をしっかり行い、人が密集しない形式での啓蒙活動を企画しました。
STVラジオ番組「ごきげんようじ」の中に、特別コーナー「教えて先生!目のお話」を設けていただき、5月22日から毎週土曜日の15回にわたり、北海道眼科医会の役員が目の病気や目の健康について解説しました。
9月26日(日)午後2時から4時25分、「北海道アイフェスティバル2021」と題し、緑内障についての講演と医療相談を行います。
インターネットでのライブ配信になりますので、当日はご自宅でパソコンやスマートフォンを用いてご視聴いただけます。
ご視聴いただくには、事前のお申込みが必要です。
お申し込み方法は、氏名・年齢・性別・メールアドレス・当日連絡のつく電話番号を明記の上、「北海道アイフェスティバル事務局」宛へ、メールにてお申し込みください 。宛先は info@f-zero4.jpです。
お寄せいただいたご質問にお答えするコーナーがございますので、申込み時にご質問もご記入ください。
カテゴリー
- お知らせ (12)
- ブログ (438)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (107)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (2)
- 白内障 (22)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (51)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (16)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (29)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (15)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (10)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.11.22
- 65歳以上の成人のための眼の健康情報
- 2025.11.16
- 「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
- 2025.11.8
- 内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
- 2025.11.1
- 網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
- 2025.10.26
- 「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
- 2025.10.17
- 点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
- 2025.10.11
- 散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
- 2025.10.3
- 飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
- 2025.10.2
- 眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
- 2025.9.27
- 「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択



理事長・院長