巣ごもりの年末年始と眼精疲労
2020年も残りわずかになりました。
コロナウイルス感染予防のため、年末年始の移動自粛が求められており、
巣ごもりの年末年始です。
当院はこの1年、職員が一丸となって感染予防に努めてまいりました。
私は、書店で本を手にとることも、映画館に行くことも感染予防のために控えました。
そこで、遅まきながらアナログ世代の私は、電子書籍と動画配信サイトを今年初めて利用しました。
例年は駅伝三昧の三箇日なのですが、2021年のお正月は電子書籍で本を読んで、動画サイトで映画を観ようと考えています。
私はタブレットを利用するのですが、気になるのが眼精疲労です。
眼精疲労では、ピントが合いにくい、目が霞む、充血や目がしょぼしょぼする、乾く、目の奥が痛いといった症状が現れます。ひどくなると肩こりや頭痛もおこります。
長時間のタブレット、パソコンやスマートフォンの使用は、目のピント調節筋に負担をかけ、調節筋の疲労を招きます。
さらにモニターやディスプレイの長時間使用は、瞬きの回数を減らし、ドライアイを誘発します。ドライアイはかすみ目や目の疲労感を助長し、さらに症状を悪化させます。
以下に年末年始の眼精疲労対策について紹介します。
1.タブレットやスマートフォンは40〜50cmの距離を保って使用しましょう。パソコンの画面なら50~70cmになるように調整しましょう。
2.もちろん、姿勢は正しく。明るい環境下で。
3.画面は視線よりもやや低めに設置を(これはドライアイ対策になります)。
4.長時間の連続使用は避けましょう。30分ごとに5分程度、あるいは1時間ごとに10分程度は休憩をとって、目を休めましょう。
5.北海道の冬は室内が乾燥するので、部屋の湿度を保つことは目の表面の乾燥が軽減され、ドライアイ対策につながります。
6.瞼に40℃くらいの蒸しタオルをのせて10分ほど温めるのもお薦めです(同様の目的でホットアイマスクが市販されています)。
血行が良くなってピント調整筋の疲れが改善する効果や、涙の性状が良くなり表面の潤いが保たれ易くなる効果が期待できます。
ご紹介しました事柄を実践して眼精疲労を克服し、巣ごもりの年末年始を乗り越えましょう。
カテゴリー
- お知らせ (11)
- ブログ (428)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (102)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
電子処方箋がはじまります
2025.9.5 お知らせ
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.28 ブログ