診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

オランダで網膜剥離が増加

オランダでの裂孔原性網膜剥離の発生頻度について、2009年と2016年を比較した論文がJAMA Ophthalmologyの電子版に掲載されました。

2009年の裂孔原性網膜剥離の発生頻度は、10万あたり18.2人、

2016年の裂孔原性網膜剥離の発生頻度は、10万あたり26.2人で、

7年間で発症頻度が44%も増加していました。

裂孔原性網膜剥離の増加の原因として、近視の増加を挙げています。

中等度から強度の近視では裂孔原性網膜剥離の頻度が高くなることが知られています。

昨今の近視の増加は、オランダだけの問題ではなく、我が国においても文部科学省の学校保健統計調査などから明らかです。

現在のところ、本邦での裂孔原性網膜剥離の発生頻度の推移に関する大規模調査はないのですが、近視の増加は裂孔原性網膜剥離の増加につながっているかもしれません。

ちなみに、裂孔原性網膜剥離は網膜に破け目(網膜裂孔)ができ、そこから網膜が剥がれてくる疾患で、通常、網膜剥離と呼ばれています。

網膜裂孔ができると、目の中の液体(液化硝子体)が裂孔を通って網膜の下に回り込み、網膜が眼球壁から剥離します。剥離した網膜の範囲は、時間とともに拡大し、視界の見えない部分が広がっていきます。

もちろん、早期の治療が肝要です。

最初の症状は、飛蚊症です。

普段から飛蚊症を自覚している方が多いかと思いますが、

注意を要する飛蚊症は、ある日突然、視界に影(あるいは濁り)が浮遊するようになります。

突然悪化した飛蚊症は早急な眼底検査が推奨されます。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.11.22
65歳以上の成人のための眼の健康情報
2025.11.16
「暗闇になじむまでが長い」はサイン? “暗順応”でわかる加齢黄斑変性の早期リスク
2025.11.8
内服薬で“黄斑”が傷む?最新研究が示した5つの要注意薬と上手なつきあい方
2025.11.1
網膜剥離は「防げる失明」:合図を知って、早く受診を
2025.10.26
「血糖だけ」じゃ足りない。低血糖も怖い: J-DOIT3が教える、網膜症予防の新常識
2025.10.17
点眼で加齢黄斑変性は治せる?最新研究が教えてくれる「期待」と「限界」
2025.10.11
散瞳検査と急性緑内障発作のリスク~瞳を広げる検査は安全なの?~
2025.10.3
飛蚊症や光が見えたら…「網膜剥離」になる前に知っておきたい目のサイン
2025.10.2
眼科疾患のリスク因子、診断・治療・予後の検討のための後ろ向き観察研究
2025.9.27
「進行は止められるのか?」─地図状萎縮の新治療と、患者たちの選択

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。