網膜色素変性症ランナー
年末年始の休暇が終わり、今年も日常が始まりました。
お正月は駅伝。1月2日と3日に行われた令和最初の箱根駅伝は全10区間中、7区間で区間新記録が生まれる高速レースとなりました。
ゴールテープを切る最終10区でも区間新記録が誕生しました。ゴール後のインタビューでこの選手は、生まれつき、暗所で見づらい目の病気、「網膜色素変性症」であると話されました。
高校までは、日暮れが早い冬場は「学校の廊下で行ったり来たりする練習しかできなかった」。照明環境が整った大学で早朝や夜間も十分な練習が積めるようになり、今回の好記録に繋がったそうです。「同じような境遇の人を勇気づけられる走りができたかな」と述べられました。
「網膜色素変性症」はブログで何度か取り上げた病気です。
目の中で光を感じる網膜の細胞に異常をきたす遺伝性、進行性の病気で、暗い所で見えにくい(夜盲)、視野が狭くなる(視野狭窄)などの症状が表れ、病気の進行に伴い視力が低下します。
先の選手の大学には同じ病気の選手がおられ、月間750キロを共に走り込み、切磋琢磨しているそうです。
2020年は東京オリンピック・パラリンピックイヤーです。
前回のアテネパラリンピックには160人の日本人選手が派遣され、連日、熱戦を繰り広げました。
今年もハンデを乗り越えた選手の勇姿を見るのが楽しみですね。
年が明けたばかりですが、夏が待ち遠しいです。
カテゴリー
- お知らせ (10)
- ブログ (424)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (101)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (20)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (48)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
- 2025.7.27
- 白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
- 2025.7.20
- 9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
- 2025.7.13
- 見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
- 2025.7.9
- 糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
- 2025.6.30
- “目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク