睡眠中の明かりが近視を誘発
6月10日、JAMA Internal Medicineという科学雑誌に「明かりをつけての睡眠は肥満のリスクを高める」という主旨の論文が掲載されました。
真っ暗な状態での睡眠と比べ、わずかな明かりでも肥満リスクが高まると報告されています。
この報告が朝の情報番組で取り上げられ、
教育評論家の尾木直樹さんが「睡眠中の明かりで近視になるという報告がある」とコメントされました。
尾木さんが紹介された論文は、世界で最も権威のある科学雑誌ネイチャーに1999年5月に掲載された研究です。
この研究では、2歳から16歳の479人を対象に、睡眠時の明かりについて聞き取り調査を行いました。
近視や強度近視の割合は、生後2年間の睡眠時の明るさと強い関連性があり、終夜灯よりも室内灯の元での睡眠の方が近視になりやすいという結果でした。
しかしこの論文では、なぜ睡眠中の明かりが近視を引き起こすのかについての考察はありません。
最近の研究で、強度近視の子供の睡眠の質が悪いことや、睡眠の質に関わるメラトニンの血中濃度が近視患者では高値であるなどと報告されています。
また、メラトニンの血中濃度が眼球の成長に関与するという報告もあります。
近視は眼球の長さが伸びる病気です。
メラトニンは夜間の睡眠時に分泌が増加し血中濃度が増加します。逆に日中の明るい環境で分泌が低下し、血中濃度は低下します。
明るい環境での睡眠は、睡眠時のメラトニン分泌を低下させると推測されます。
「睡眠中の明かりが近視を引き起こす」という報告と、「近視患者ではメラトニン濃度が高値」という報告には矛盾があるように思われます。
睡眠時の明かりと近視の関連については、さらなる研究が必要のようです。
ところで「明かりをつけての睡眠は肥満のリスクを高める」という論文ですが、
研究チームは、睡眠時の人工的な光がメラトニン分泌を抑制し、体内時計が乱れることで食生活にも変調をきたし、肥満につながるのではと推測しています。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (333)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (76)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (31)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (7)
- 緑内障 (21)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (72)
- 近視予防 (24)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.9.21
- 子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
- 2023.9.13
- カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
- 2023.9.10
- 論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
- 2023.9.1
- 萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
- 2023.8.24
- 遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
- 2023.8.19
- 総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
- 2023.8.14
- 受動喫煙の子供は近視になりやすい
- 2023.8.5
- Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
- 2023.7.27
- 盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
- 2023.7.22
- 視機能が悪いと認知症になりやすい