診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

目のかすみ

  • 「目がかすむ」と訴え、来院される患者さんがおられます。
  • さらに詳しく尋ねると、「物がぼやける」「ピントが合いにくい」「輪郭がダブって見える」などと仰しゃいます。
 
  • 原因は大きく分けて2つ。
  • 一つは、ピント調節をしている筋肉(毛様体筋)の疲れです。
  • もう一つは、白内障や緑内障など病気による視機能の低下です。
 
  • 物を見る時、虹彩(茶目)の根元付近にある「毛様体筋」が伸びたり・縮んだりして、ピントを合わせています。
 
  • スマートフォンやパソコン作業など、近くの作業を長時間続けると、毛様体筋の緊張状態が持続するため、毛様体筋が疲労してしまいます。
  • その結果、ピント調節がうまくいかず、視界がかすむことがあるのです。
 
  • レンズ度数の合わないメガネやコンタクトレンズは、毛様体筋に余計な負担をかけますので、毛様体筋が疲れ、かすみ目の原因となります。
  • 強すぎる近視の眼鏡やコンタクトレンズ、低矯正の老眼鏡は毛様体筋を疲労させます。
 
  • 当院には、毛様体筋の調節力を測定する器械があり、毛様体筋の疲れ具合を評価することができます。
 
  • 毛様体筋の疲れによるかすみ目に対しては、目を休めることが根本的治療となりますが、そうもいかないのが現代社会です。
 
  • 毛様体筋の働きを手助けするビタミンB12や毛様体筋を休息させる作用のある点眼薬を使用したり、目の周りを温めて血行を促進させるのも良いでしょう。40~42℃くらいの蒸しタオルを5分ほど目の周りに当てておきましょう。
 
  • もちろん、度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズは、作り直す必要があります。
  • 老眼は年齢に伴い進行しますので、老眼鏡は3年に1度くらいのペースで作り直すのがお勧めです。
 
  • 一方、病気がかすみ目の原因となっている場合は、病気に対する治療が必要です。
 
  • 例えばドライアイでは目の表面を潤す涙の膜が不安定となり、かすみ目の原因となります。目の表面の潤いを補い、涙膜の安定性を向上させる作用の点眼薬が症状の改善に有効です。
 
  • 白内障や緑内障、糖尿病網膜症は、ゆっくりと病状が進行するため、自覚症状に乏しく、視機能が悪化するまで気づきにくい病気です。
  • 病気による視機能の低下が、かすみ感を生じさせます。
  • 治療の遅れは、機能回復・症状改善を妨げる危険性があります。
  • 早期発見・早期治療が大切です。
 
  • かすみ目を自覚したら、まず眼科を受診し、かすみ目の原因を明らかにし、原因ごとの治療・対策を行うことが、症状改善の第一歩です。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.8.17
新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
2025.8.10
「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
2025.8.1
「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.7.28
令和7年お盆休みのお知らせ
2025.7.27
サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
2025.7.27
白内障と骨折リスクの意外な関係:手術がもたらす“転ばぬ先の杖”
2025.7.20
9か月に1回で視力を守る時代へ 糖尿病網膜症に登場した“埋め込み式”治療を解説
2025.7.13
見えにくさの原因に「老化細胞」?―注目の新薬「セノリティック」とは
2025.7.9
糖尿病で目が見えなくなる時代は変わった?―糖尿病網膜症の20年間の変化を解析
2025.6.30
“目が見えなくなる美容医療”がある – AAOが明らかにしたヒアルロン酸注射の失明リスク

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。