遠近両用メガネをかけての歩行は要注意
- 2016.8.21
- お困りごと解決情報
- 遠くにも近くにもピントの合う遠近両用メガネ。
- 遠くを見るにも近くを見るにも、ひとつのメガネで事足りて、とても便利。
- 老眼世代にはよく普及している一般的なメガネです。
- でも、近くを見る時は少しアゴを上げ、下方レンズを通して見るなど、慣れが必要です。
- 慣れないと、視線を変えた時にピントが合わない瞬間が長くなります。
- 「遠近両用メガネをかけての歩行時、視界がぼやけることがあり、
- 高齢者のつまずきや転倒のリスクが高まる可能性がある」
- という研究結果が報告されました。
- (Black AA et al. Effect of gaze position and blur on stepping accuracy in older adults. Optometry and Vision Science 2016;93:560-566.)
- 視界のぼやけが転倒につながる危険を最も高めたのは、
- 歩行の一歩目を踏み出す際に、
- 足を踏み出す場所よりも前方を見ていた時だったそうです。
- 階段や段差のある地面など、正確な足の運びが重要になる場所では
- 転倒リスクが高くなる可能性があるようです。
- 高齢者は転倒により骨折しやすく、転倒予防の対策が大切です。
- 足を滑らせたり、つまずいたりするリスクを最小限にするために、
- 歩き出しはしっかり足元を見ることを習慣としたり、
- 歩行時は単焦点メガネの装用を今回の研究結果の報告者は勧めています。
カテゴリー
- お知らせ (42)
- ブログ (403)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (7)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (96)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (41)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (35)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
- 2025.2.24
- 毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
- 2025.2.16
- 強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
- 2025.2.8
- 加齢黄斑変性と抗凝固薬
- 2025.2.3
- iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療
- 2025.1.26
- 初期・中期加齢黄斑変性に対するフォトバイオモジュレーション
- 2025.1.19
- 笑いがドライアイの治療になる
- 2025.1.13
- 後天性眼瞼下垂の点眼治療剤