AI(人工知能)によるOCT(光干渉断層計)読影
- 以前にも取り上げましたが、眼科領域にAI(人工知能)の応用が確実に広がりって来ています。
- Google傘下の企業が、瞬時に50種類以上の眼底疾患を自動的に検出できるAIシステムを開発し、 この研究成果が英科学誌「Nature Medicine」に掲載されました。
- 加齢黄斑変性や黄斑円孔、網膜前膜などの黄斑疾患や糖尿病網膜症を始めとする眼底疾患の診断に必須なOCT(光干渉断層計)検査の結果をAIが読み取り、眼底疾患の有無を判定するシステムです。
- 1万5000例ほどのOCT検査画像をAIの教育のためのデータとして用い学習させ、失明のおそれがある50種類以上の眼疾患を検出できるAIシステムを開発したそうです。
- このシステムの精度は既に非常に高く、一般眼科医と同程度であったとのことです。
- さらにこのシステムは、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性といった眼底疾患の特徴を数秒で自動的に検出できるだけでなく、治療すべき患者の優先順位もつけることができるそうです。
- また、どの程度その判定が信頼できるかを数値化し、提示することも可能です。
- AIは学習機能を有しますので、AIが下した判断に対するフィードバックがあれば、AIはさらに優秀になります。
- 以前のブログで、眼底写真から糖尿病網膜症を検出するAIシステムの販売を米国食品医薬品局(FDA)が認可したことを紹介しました。
- 近い将来、診断はAIが行い、治療は医者が行うという日が来るかもしれません。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?