アメリカ眼学会—スマホの使用
- 先日、アメリカ眼学会の公式サイトに、スマホやブルーライトに関する記事が掲載されましたので紹介いたします。
- 自然科学領域の科学雑誌に、ブルーライトの網膜細胞障害性を示唆する論文が掲載されました。
- これを受けてアメリカ眼学会の公式サイトに、「スマートフォンのブルーライトがあなたを失明させることはありません」との記事が掲載されました。
- 論文の実験では、小さなプラスチック容器で細胞を培養し、ブルーライトを照射しました。
- 網膜細胞にたくさん含まれるretinal(ビタミンA類似物質)を細胞の培養液に混ぜ、ブルーライトを照射すると、細胞膜(細胞の表面を覆う薄い膜)に障害が生じました。
- この実験結果から、論文ではブルーライトが網膜の働きを障害する可能性があるのではと指摘しています。
- アメリカ眼学会の記事では、実験方法が実際の目では起こりえない状態であることを指摘し、「スマホ等の使用が網膜細胞に障害を与えることはなく、安心して使用してほしい」と言っています。
- ただ、次の点をアドバイスしています。
- 寝る前に使用すると、ブルーライトは日内リズムを乱し睡眠障害を引き起こす可能性があるので、就寝前の使用は控えるように。
- 長時間の使用はドライアイや眼精疲労を誘発するので、20-20-20ルール [20分ごとに20フィート(約6m)先にある物を20秒間見る] を守るように。
- ブルーライトの遮光レンズが必要か否かについても、アメリカ眼学会は昨年3月に記事を掲載しており、「スマホやコンピュータの使用時に、ブルーライト遮光眼鏡を勧めたりはしません」と述べています。
カテゴリー
- お知らせ (31)
- ブログ (308)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (3)
- アルツハイマー病 (5)
- アレルギー性結膜炎 (4)
- お困りごと解決情報 (16)
- こんな症状が出たら (31)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (12)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (69)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (29)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (5)
- 網膜色素変性症 (6)
- 網膜静脈閉塞 (6)
- 緑内障 (20)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (68)
- 近視予防 (22)
- 飛蚊症・光視症 (12)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.3.21
- 飛蚊症と網膜裂孔・網膜剥離
- 2023.3.11
- アルコール摂取と白内障
- 2023.3.8
- 院内でのマスク着用継続をお願いいたします
- 2023.3.5
- 赤色光治療:近視進行予防
- 2023.2.26
- コロナワクチンと眼炎症性疾患
- 2023.2.19
- アムスラーチャートと滲出型加齢黄斑変性
- 2023.2.12
- 糖尿病網膜症:予防治療よりも定期検査 DRCR.netプロトコールW研究結果
- 2023.2.5
- ヒドロキシクロロキン網膜症
- 2023.1.29
- 令和5年2月1日よりオンラインでの診察予約が可能となります
- 2023.1.29
- 加齢黄斑変性とシャルル・ボネ(チャールズ・ボネット)症候群