診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

アメリカ眼学会—スマホの使用

   
  • これを受けてアメリカ眼学会の公式サイトに、「スマートフォンのブルーライトがあなたを失明させることはありません」との記事が掲載されました。
 
  • 論文の実験では、小さなプラスチック容器で細胞を培養し、ブルーライトを照射しました。
 
  • 網膜細胞にたくさん含まれるretinal(ビタミンA類似物質)を細胞の培養液に混ぜ、ブルーライトを照射すると、細胞膜(細胞の表面を覆う薄い膜)に障害が生じました。
 
  • この実験結果から、論文ではブルーライトが網膜の働きを障害する可能性があるのではと指摘しています。
 
  • アメリカ眼学会の記事では、実験方法が実際の目では起こりえない状態であることを指摘し、「スマホ等の使用が網膜細胞に障害を与えることはなく、安心して使用してほしい」と言っています。
 
  • ただ、次の点をアドバイスしています。
  • 寝る前に使用すると、ブルーライトは日内リズムを乱し睡眠障害を引き起こす可能性があるので、就寝前の使用は控えるように。
  • 長時間の使用はドライアイや眼精疲労を誘発するので、20-20-20ルール [20分ごとに20フィート(約6m)先にある物を20秒間見る] を守るように。
 
  • ブルーライトの遮光レンズが必要か否かについても、アメリカ眼学会は昨年3月に記事を掲載しており、「スマホやコンピュータの使用時に、ブルーライト遮光眼鏡を勧めたりはしません」と述べています。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.4.30
小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
2025.4.30
低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
2025.4.27
小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
2025.4.23
新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
2025.4.15
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
2025.4.6
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。