アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」と加齢黄斑変性
日本の製薬会社エーザイと米国のバイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米国食品医薬品局(FDA)に承認されました。
アルツハイマー病患者の脳には、症状が現れる20~30年前から“アミロイドベータ”という異常タンパクが溜まり始めることが知られています。
レカネマブは、脳に蓄積するアミロイドベータを除去する薬剤で、臨床治験では早期のアルツハイマー病患者で病気の進行を27%遅らせる効果が確認されました。
2018年のブログでご紹介しましたが、アミロイドベータは加齢に伴い網膜にも溜まります。
視野の真ん中が見え難くなったり、物がゆがんで見えることで視力低下が進行する加齢黄斑変性では、網膜の中央付近(黄斑部)にドルーゼンと呼ばれる黄白色の物質が沈着します。
このドルーゼンの構成成分がアミロイドベータです。
さらに、アルツハイマー病患者さんは、加齢黄斑変性の発症リスクが高いことが知られており、アルツハイマー病と加齢黄斑変性の発症には、何らかの関連性があるのではと考えられれいます。
脳に蓄積するアミロイドベータを除去するレカネマブは、網膜に蓄積するアミロイドベータも除去できるのではと期待されます。
国際アルツハイマー病協会によると、米国のアルツハイマー病患者の数は600万人以上で、エーザイはレカネマブの発売後3年間で米国のアルツハイマー病患者約10万人がこの薬剤を使用すると推計しています。
10万人のアルツハイマー病患者の中には加齢黄斑変性を患っている患者が含まれていることが予想されます。
これらの患者さんの副次効果として、眼科検査でドルーゼンが減ったとか改善したという結果が報告されることを期待しています。
そうなると、アミロイドべータをターゲットとした加齢黄斑変性治療薬の開発が活発となり、加齢黄斑変性に対する初期治療薬が誕生するかもしれません。
エーザイは日本やEUなどでもレカネマブのアルツハイマー病治療薬として承認を申請中です。
アルツハイマー病も加齢黄斑変性も高齢者の日常生活に様々な支障をもたらし、生活の質を低下させる疾患です。
日本での承認が待たれます。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (333)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (76)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (31)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (7)
- 緑内障 (21)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (72)
- 近視予防 (24)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.9.21
- 子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
- 2023.9.13
- カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
- 2023.9.10
- 論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
- 2023.9.1
- 萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
- 2023.8.24
- 遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
- 2023.8.19
- 総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
- 2023.8.14
- 受動喫煙の子供は近視になりやすい
- 2023.8.5
- Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
- 2023.7.27
- 盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
- 2023.7.22
- 視機能が悪いと認知症になりやすい