診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

2022年 ARVO 年次総会

2022年のARVO(The Association for Research in Vision and Ophthalmology 視覚と眼科学研究協会)の年次総会が、5月1日〜4日、米国デンバー市で開催されました。

ARVOの年次総会は、眼科領域の研究を行なっている世界中の研究者・眼科医が集う学会で、眼科研究の発表を行う学会としては、参加者数や発表される演題数ともに世界最大規模です。

今年の年次総会は現地でのリアル開催に加え、講演がリアルタイムでWEB配信され、さらに5月11日からはオンデマンド配信されました。

年次総会初日はリアルタイムでのWEB配信を視聴したのですが、デンバーと日本の時差は15時間あり昼夜が逆転していますので、継続は断念し、5月11日からのオンデマンド配信を聴講しました。

世界最大規模の眼科領域の学会ですので、演題内容は多岐にわたっていますが、網膜疾患に対する新たな薬剤開発についての報告がありました。

現在、滲出型加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫などの網膜疾患疾患に対しては、血管内皮増殖因子(VEGF)というタンパク質の働きを抑える薬剤を治療に用いています。

5月末には、血管内皮増殖因子(VEGF)とアンギオポエチン2(Ang-2)の2種類のタンパク質の働きを抑える薬剤が日本でも使用可能となります。

今回の新たな薬剤についての講演は、セマフォリン3Aというタンパク質を標的とした薬剤の安全性についての報告で、

糖尿病網膜症で閉塞した網膜毛細血管の血流再開を目的に新規開発中の薬剤を眼内に注射し、合併症がなかったというもので、薬剤の効果については今後の研究結果を待たねばなりません。

網膜毛細血管の閉塞が改善したり、予防することができれば、糖尿病網膜症の治療薬となります。

現在は糖尿病網膜症に対する有効な治療薬はありませんので、新薬の有効性が確認されると、糖尿病網膜症治療の大きな進歩になります。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.1.19
笑いがドライアイの治療になる
2025.1.13
後天性眼瞼下垂の点眼治療剤
2025.1.6
大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
2024.12.28
画竜点睛(がりょうてんせい)
2024.12.19
グリシン内服が近視進行を抑制?
2024.12.15
糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は糖尿病網膜症の進行を抑える効果がある
2024.12.3
令和6年12月27日(金) 午前・午後診察します
2024.12.1
令和6年(2024年)12月2日以降はマイナ保険証(マイナンバーカード)をご持参ください
2024.11.30
体重超過や肥満の方の網膜年齢は実年齢よりも高齢
2024.11.20
新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。