飛蚊症と網膜剥離
ご存知の方も多いかと思います。
9月24日に演歌歌手の小林幸子さんが、右眼の網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)に対する手術を受けられたことが報じられました。
9月中旬から飛蚊(ひぶん)症の症状があり、21日に都内の病院で「裂孔原性網膜剥離」と診断され、3日後には飛蚊症がさらに悪化、手術となったそうです。
そこで、飛蚊症と裂孔原性網膜剥離の関係につい解説したいと思います。
網膜は眼球壁の内側を覆う神経の膜で、光を感じる働きを持ち、カメラのフィルムに例えられます。
目の中には硝子体という、生卵の白身のような透明なゼリー状の液体が入っていて、網膜と接着しています。
加齢性の変化として、或る日突然、網膜に接着している硝子体が網膜から剥がれる現象が起こります。これを後部硝子体剥離といいます。
後部硝子体剥離が生じると、リング状の線維が目の中に浮遊し、網膜に影を落とすため、患者さんは飛蚊症を自覚します。
後部硝子体剥離は50歳以降で生じることが多く、それ自体は加齢による生理的変化で病的な状態ではなく、飛蚊症の症状も悪化しません。
しかし、硝子体と網膜の癒着が強い場所があると、硝子体が網膜から剥がれる際に、その部分がひっぱられ網膜に裂け目(裂孔)ができることがあります。
網膜が裂けると、網膜の血管が切れて出血が目の中に流れ出し、目の中に多量の出血が浮遊し網膜に影を落とすため、飛蚊症が悪化します。
網膜裂孔は硝子体に引っ張られており、網膜裂孔周囲の網膜が眼球壁から剥がれます。
さらに、硝子体の液体成分が網膜裂孔から網膜の裏側に流入し、網膜剥離の範囲が急速に拡大します。
後部硝子体剥離を機に網膜裂孔が生じ、裂孔原性網膜剥離が発生します。
網膜裂孔とその周囲の網膜を引っ張っている硝子体が病因なので、手術で硝子体を切除し、網膜裂孔とその周囲網膜への牽引を無くします。
次に眼内に気体を入れ、剥がれた網膜の裏に溜まった液体を除去し、網膜を眼球壁に接着させるのが、硝子体手術です。
ところで、小林幸子さんが使用している貼る眼帯。(東スポwebから引用)

当院でも同じものを使っています。
カテゴリー
- お知らせ (34)
- ブログ (333)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (4)
- アルツハイマー病 (6)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (11)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (13)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (11)
- 加齢黄斑変性 (76)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (14)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (31)
- 紫外線 (1)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (12)
- 網膜動脈閉塞 (6)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (7)
- 緑内障 (21)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (24)
- 近況報告 (72)
- 近視予防 (24)
- 飛蚊症・光視症 (13)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2023.9.21
- 子供たちの目を守るために:文部科学省啓発資料
- 2023.9.13
- カルシウム拮抗薬は緑内障を進行させる?
- 2023.9.10
- 論文がJpn J Ophthalmolに受理されました
- 2023.9.1
- 萎縮型加齢黄斑変性に対する治療薬
- 2023.8.24
- 遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬ルクスターナ
- 2023.8.19
- 総脂質と飽和脂肪酸の摂取比率が多い糖尿病患者は、糖尿病網膜症になりやすい
- 2023.8.14
- 受動喫煙の子供は近視になりやすい
- 2023.8.5
- Reducing the Risks of Nuclear War—The Role of Health Professionals
- 2023.7.27
- 盛夏の網膜動脈閉塞・静脈閉塞症
- 2023.7.22
- 視機能が悪いと認知症になりやすい