診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

目を冷やすべきか?温めるべきか?

  • 時々、患者さんからこういった質問をいただきます。
  • 質問してくださった患者さんの状況は様々ですので、その都度状況にあったお答えをしていますが、多くは次のような場合です。
  • 1.“ものもらい”(麦粒腫・霰粒腫を北海道ではこのように呼んでいます。
  •   まぶたの炎症により、腫れたりシコリができる病気です)のような
  •   突然起こった炎症
  • 2.眼精疲労
  • 3.ドライアイ
 
  • 1.の場合は、炎症を抑えるために目を冷やす方が良いです。
  •   冷却は炎症の増強・波及を抑える効果があります。
  • 2.眼精疲労の場合は、ピント合わせをする目の中の筋肉が過労により
  •   “凝り固まって”います。この凝りを和らげるために、
  •   目を温め、血の巡りを良くする(循環改善)ことが有効です。
  •   仕事や日常生活で眼は酷使されていますので、
  •   習慣として継続することが大切です。
  •   もちろん、度数の合った近用眼鏡の使用など、
  •   目の負担を軽減させる工夫も必要です。
  • 3.もう一つ、目を温める(温罨法)ことをお勧めする疾患がドライアイです。
  •   まばたきをすると涙の膜(涙膜)が目の表面を覆います。
  •   涙膜の蒸発を抑えるために涙膜の表面は油の膜でコーテングされています。
  •   この油の膜を作るのが、まつ毛の根元付近に開口部があるマイボーム腺です。
  •   作られる油は固まりやすく、マイボーム腺をつまらせます。
  •   その結果、涙膜は蒸発しやすくなり、涙膜の安定性が低下し、
  •   ドライアイとなります。
  •   目を温め、油を溶かし、マイボーム腺のケアを行い、
  •   まつ毛の根元を清潔に保つことで、涙膜が安定化します。
  •   温罨法を習慣として継続することが大切です。
 
  • いずれの場合も、自覚症状を和らげるための補助手段です。
  • 急性の炎症の場合は、抗菌薬での治療が必要になります。
  • ドライアイでは点眼薬による治療・管理が大切ですので、
  • 気になる症状がございましたら眼科医にご相談ください。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.9.12
見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
2025.9.7
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
2025.9.5
電子処方箋がはじまります
2025.8.28
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.23
「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
2025.8.17
新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
2025.8.10
「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
2025.8.1
「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
2025.7.28
令和7年お盆休みのお知らせ
2025.7.27
サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。