わずか10日で皮膚細胞から視細胞を作成
4月15日の科学雑誌「Nature」電子版に、網膜疾患の治療に関連する非常に興味深い論文が掲載されました。
目の中の網膜で光を感じる作用を持つ視細胞を皮膚細胞から作成し、
網膜変性によって視機能を喪失したマウスの網膜下に作成した視細胞を移植することで、網膜変性マウスが光を感知できるようになったという報告です。
この研究の凄い点は、5種類の化学物質を混ぜた液体に皮膚細胞を浸すだけで、
わずか10日間で皮膚細胞から視細胞を作成したことです。
「皮膚細胞から作った網膜細胞を目に移植」で思い出すのは、
現在、加齢黄斑変性に対する臨床治験が進行中の、
皮膚細胞からiPS細胞を作り、さらにiPS細胞を網膜細胞に分化させ、
この網膜細胞を網膜下に移植する治療です。
iPS細胞からは、身体の中の様々な種類の細胞を作ることができますが、
作成には6か月ほどの時間を要します。
今回の研究ではiPS細胞を介さず、皮膚細胞からダイレクトに視細胞を作ることに成功したことで、大幅な時間短縮につながりました。
網膜変性マウスが光を感知できるようになったことは、以下のような所見から証明されました。
光を感知すると瞳が収縮するのですが、細胞の移植を受けて3〜4週には、移植を受けた14匹の網膜変性マウスのうち6匹で、薄明かりの刺激で瞳の収縮が認められるようになりました。
さらにマウスは暗い場所を好む性質があるのですが,瞳の収縮反応が認められるようになった網膜変性マウスは、視機能を喪失したマウスよりも暗い場所に移動し滞在する時間が長く、行動的にも視機能の改善が確認されました。
また今回の研究では、皮膚細胞からダイレクトに視細胞を作成することができるメカニズムについても解明しています。
iPS細胞を介さずダイレクトに視細胞を作り出したことは、再生医療の発展に大きく寄与すると推測されます。
この視細胞移植は、上述の加齢黄斑変性やその他の網膜疾患で視細胞障害のために視機能が低下した症例に対する、新しく迅速な治療法となる可能性があります。
今後は視細胞以外の種類の細胞を作成する方法が開発されることが期待されます。
今回はマウスでの研究ですが、さらに研究が進み、ヒトへの応用が可能になればと思います。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ブログ (409)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (38)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.30
- 小児近視進行抑制治療(リジュセア®ミニ点眼液0.025%)に関するよくあるご質問
- 2025.4.30
- 低濃度アトロピン点眼薬(リジュセアミニ点眼液)による近視進行抑制治療を開始します
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?