目を冷やすべきか?温めるべきか?
- 時々、患者さんからこういった質問をいただきます。
- 質問してくださった患者さんの状況は様々ですので、その都度状況にあったお答えをしていますが、多くは次のような場合です。
- 1.“ものもらい”(麦粒腫・霰粒腫を北海道ではこのように呼んでいます。
- まぶたの炎症により、腫れたりシコリができる病気です)のような
- 突然起こった炎症
- 2.眼精疲労
- 3.ドライアイ
- 1.の場合は、炎症を抑えるために目を冷やす方が良いです。
- 冷却は炎症の増強・波及を抑える効果があります。
- 2.眼精疲労の場合は、ピント合わせをする目の中の筋肉が過労により
- “凝り固まって”います。この凝りを和らげるために、
- 目を温め、血の巡りを良くする(循環改善)ことが有効です。
- 仕事や日常生活で眼は酷使されていますので、
- 習慣として継続することが大切です。
- もちろん、度数の合った近用眼鏡の使用など、
- 目の負担を軽減させる工夫も必要です。
- 3.もう一つ、目を温める(温罨法)ことをお勧めする疾患がドライアイです。
- まばたきをすると涙の膜(涙膜)が目の表面を覆います。
- 涙膜の蒸発を抑えるために涙膜の表面は油の膜でコーテングされています。
- この油の膜を作るのが、まつ毛の根元付近に開口部があるマイボーム腺です。
- 作られる油は固まりやすく、マイボーム腺をつまらせます。
- その結果、涙膜は蒸発しやすくなり、涙膜の安定性が低下し、
- ドライアイとなります。
- 目を温め、油を溶かし、マイボーム腺のケアを行い、
- まつ毛の根元を清潔に保つことで、涙膜が安定化します。
- 温罨法を習慣として継続することが大切です。
- いずれの場合も、自覚症状を和らげるための補助手段です。
- 急性の炎症の場合は、抗菌薬での治療が必要になります。
- ドライアイでは点眼薬による治療・管理が大切ですので、
- 気になる症状がございましたら眼科医にご相談ください。
カテゴリー
- お知らせ (16)
- ブログ (133)
- iPS細胞 (10)
- IT眼症 (1)
- OCTアンギオ (3)
- アルツハイマー病 (2)
- アレルギー性結膜炎 (2)
- お困りごと解決情報 (13)
- こんな症状が出たら (16)
- サプリメント (8)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (5)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (1)
- 人工知能(AI) (6)
- 加齢黄斑変性 (25)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (3)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (7)
- 糖尿病網膜症 (12)
- 紫外線、ブルーライト (2)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (7)
- 網膜動脈閉塞 (3)
- 網膜静脈閉塞 (2)
- 緑内障 (6)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (19)
- 近況報告 (42)
- 近視予防 (5)
- 飛蚊症・光視症 (4)
- 黄斑円孔 (2)
- 未分類 (4)
アーカイブ
最新の記事
- 2019.2.20
- スマホと急性内斜視
- 2019.2.14
- 夜盲症
- 2019.2.8
- 「野菜・果物・魚」が加齢黄斑変性を予防
- 2019.1.31
- 2月14日(木)、午後の受付は5時終了です
- 2019.1.28
- 肥厚脈絡膜の関連疾患
- 2019.1.21
- 「昨日から左眼の鼻側が見えない」
- 2019.1.15
- 視力低下の子供が増加中
- 2019.1.6
- 新年に臨んで
- 2018.12.27
- 糖尿病発症リスク予測システム
- 2018.12.20
- 忘年会
理事長・院長引地 泰一
〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。
お問合わせ
受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:00~17:30 | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | - | - |
▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。
火曜午後は主に硝子体手術・緑内障手術、
金曜午後は主に白内障手術を行います。